事業目的
世帯の子ども養育を支援し、子どもの福祉増進と保護者の仕事と家庭の両立による家族の生活の質の向上及び子育てにやさしい社会環境づくり
サービスの種類
サービスの種類
区分 |
利用対象 |
サービスのご案内 |
時間制 |
時間制(一般型) |
満3か月以上〜満12歳未満の子ども |
年間720時間以内(申請1回あたり2時間以上) |
総合型 |
子どもヘルパーサービスのほか、ケアする子どもに関する家事サービスを提供(年間720時間以内) |
終日制 |
乳児終日制 |
満3か月以上〜満36か月未満の乳児 |
1ヶ月あたり60時間〜200時間以内(1回3時間以上申請) |
病気感染子ども・サポートサービス |
法定感染性病気・流行病に感染された12歳以下の社会福祉施設、幼稚園、小学校、保育施設などを利用する子ども |
病気完治まで利用 |
機関連携サービス |
社会福祉施設、学校、幼稚園、保有施設などの満0歳〜12歳の子ども |
社会福祉第2条第3項の定めによる機関の長等が申請可能。子どもヘルパーが機関でヘルプヘルプの補助役を遂行 |
- 時間制と終日制いずれの場合にも政府支援時間を超えた分からは、全額自己負担でサービス利用可能
- サービスの種類(時間制↔終日制)を切り替えて利用すると、政府支援の時間・期間が変更される場合があるため、サービス提供機関(長水郡ボランティア総合センター063-351-5019)まで必ずお問い合わせください。
政府支援対象
- 政府支援:子育てでブランクが発生する世帯(就業中のひとり親、障害親、共働き家庭、多子家庭、その他養育負担家庭)
- 政府非対応:子育てでブランクが発生していない家庭(専業主婦など)、全額本人負担で利用可能
子供ヘルパーサービスの利用方法
- 子供ヘルパーホームページに会員登録した者と政府支援申請者
(社会福祉サービス及び給与提供申請書の申請者)の名義が同じでなければ政府支援決定が不可能子どもヘルパーホームページの登録情報と政府支援申請時の情報が異なる場合、政府支援を受けることができません
- 申請の手順:政府支援世帯(終日制と時間制、カ型、ナ型、ダ型)
- ①政府支援を申請(邑・面・洞)→②所得調査(邑・面・洞)→③支援対象者の決定および通知(市・郡・区)→④本人負担金の納付→⑤サービス提供(サービス提供機関) →⑥事後管理(市・郡・区、サービス機関)
- 子供ヘルパーホームページ(http://www.idolbom.go.kr) で会員登録後、サービス申請
※ 子育て養育に関する政府支援の複数登録は禁止
- 時間制サービス(時間制ヘルパー(一般型)サービス、総合型ヘルパーサービス)
- 保育料および幼児の学費支援中の子どもの場合、保育施設利用時間及び幼稚園の利用時間(終日制、半日制、時間延長剤)中には、政府支援不可